メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップ  > 各課のご案内 > コミュニティ振興課のページ > コミュニティ振興課に関する事業について

コミュニティ振興課に関する事業について

更新日:2024年8月13日

シェア

 

コミュニティ振興課の事業について

文化関係

よもやま歴史教室(よもやま歴史サークル)、かもしかライフカレッジ(かもしかライフサークル)、こどもの未来を考えるサークル”with you”、音楽イベント、人権講演会、芸術文化活動の支援、文化財の保護、郷土資料の保存活用、偉人マンガ制作事業

社会教育関係

公民館活動推進事業、放課後子ども教室授業、二十歳の集い(成人式) 、コボンタフェスティバル、青少年健全育成事業 

スポーツ関係

スポーツ施設の管理運営、スポーツ奨励金、B&G海洋センター事業、スポーツ推進委員事業、鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン、美し国市町対抗駅伝 

町民サービス関係

お悔み手続き支援サービス、証明書交付コンビニ交付サポート窓口

 

      

 

文化関係

 

生涯学習イベント

 町民の有志の方々と協力しながら、講演会やコンサートなど各種イベントの企画運営を行っています。一緒に運営していただける各サークルのメンバーも募集しています。

 

・よもやま歴史教室(よもやま歴史サークル)

   菰野町内の歴史だけに限らず、幅広い分野の歴史や郷土史について、講演会を開催しています。

     第3回 高須藩と高須四兄弟 ―幕末維新における高須四兄弟の活躍 ―(令和7年7月19日)

     第2回 織田水軍の将 九鬼嘉隆と九鬼水軍 (令和7年6月21日)

     第1回 土方雄久公一代記 (令和7年5月17日)

      

 

     第9回 持統天皇 ― 「壬申の乱」を勝ち抜いた女帝の素顔 ―(令和7年3月15日)

     第8回 五百羅漢を訪ねて ―なぜ五百羅漢の造立が流行ったのか―(令和7年2月15日)

     第7回 忍者・忍術 ―何が真実か―(令和6年12月14日)

     第6回 三重県の成り立ち ― 複雑怪奇な三重県 ―(令和6年11月6日)

     第5回 江戸時代における村人たちの生活水準と生活保障 ―貧困をめぐる現代日本の歴史的位置―(令和6年10月19日)

     第4回 幕末大江戸の風景 ―津藩儒 齋藤拙堂の江戸見聞録―(令和6年9月21日)

     第3回 紫式部と藤原道長―世界最高峰の文学作品と日本史上最高の権力者―(令和6年7月20日)

     第2回 郷土の歴史遺産「中世城郭」を楽しむ(令和6年6月15日)

     第1回 家康暗殺計画と関ヶ原の戦い(令和6年5月18日)

 

・かもしかライフカレッジ(かもしかライフサークル)

   生涯学習の講演会、ほしぞら観望会、ウインターコンサートなど、生涯学習に関するイベントの企画運営を行っています

     ガーデンフォトコンテストの結果について

     ふるさと菰野の方言(菰野弁)の資料はこちら(PDF文書/1MB) 

 

・こどもの未来を考えるサークル”with you”

   子育て、教育、子どもの人権に関することなどのイベントの企画運営を行っています。

 

・登山イベント(鈴鹿セブンマウンテンズ関係) 

   鈴鹿山脈の魅力や歴史に触れながら、登山ハイキングを行います。  

 

 

 音楽文化イベント

 本格的な音楽や、ファミリー向けなど、幅広い年代の方々を対象として、身近で音楽に触れる機会を提供しています。

   

      開催の様子はこちら(菰野町公式YouYubeチャンネルへリンク)

 

人権講演会、平和祈念の集い

 人権や平和に関する講演会、映画上映会などを実施しています。

         

芸術文化活動の振興

 菰野町内の文化芸術の普及と振興を図るため、各団体への支援や普及啓発を行います。

 

文化財の保護

 貴重な文化財を保存し、伝統文化の継承に努め、菰野町に伝わる地域の歴史的魅力を発信しするため、文化財の普及啓発や文化財保持団体への支援等を行います。

 

 

郷土資料の保存活用

 郷土資料を大切に保存し、郷土学習の拠点として歴史や文化を次世代への継承を行うための取り組みを行います。

現在は図書館2階の郷土資料コーナーにて、郷土資料や書物の保存、展示を行っています。

 

 偉人マンガ制作事業

 ふるさとゆかりの偉人に関するマンガを作製し、町内小学校等に配布することで郷土学習や地域研究のきっかけをつくります。

菰野町では織田信長の孫娘で、菰野藩初代藩主の妻「八重姫」を題材としたマンガを作製しています。

 

 


 

社会教育関係

 

公民館活動の推進

 身近な各地区コミュニティセンターや町民センター、南部公民館を活動拠点とし、年間講座などを開催しながら、地域コミュニティの形成を振興します。  

公民館などの各施設について(内部リンク)

 

 

放課後子ども教室授業

 地域住民の参画を得て、子どもたちの放課後の居場所づくりや様々な体験教室を行い、地域とのふれあいの機会を提供します。毎年4月に受講者を募集しています。

 

二十歳の集い(成人式)

 20歳を対象として、地域をあげて新たに20歳を迎える方達をお祝いします。

 

 

コボンタフェスティバル

 子ども達を中心に活動する体操教室、ピアノ教室、ダンスサークルなど、子どもが参加する各種団体の舞台発表の場を提供することを目的とし、毎年七夕の時期に開催します。

 

青少年健全育成事業

 青少年の健全育成のため、「菰野町青少年健全育成町民会議」、「菰野町補導員」、「菰野町子ども会育成連絡協議会」、「こどもをまもるいえ」などの事業や事務局を行っています。

 

 

 

スポーツ関係

 

  スポーツ施設の管理運営

 町民の方々が安全で安心して快適にスポーツができるように、施設の管理、運営を行います。

 

 

B&G海洋センター事業

 小学校に出向いてライフジャケットの重要性や着衣水泳の方法を学ぶ「水辺の安全教室」、夏休み期間にカヌーやヨットの体験を行う「マリンスポーツ体験会」や「カヌー教室」などを実施しています。

スポーツ奨励金

  菰野町におけるスポーツの普及、振興および競技力の向上に寄与することを目的として、全国大会または国際大会に出場する選手または団体に奨励金を交付しています。

菰野町スポーツ奨励金について(内部リンク)

 

スポーツ推進委員事業

 町内から選出されたスポーツ推進委員が、町民のスポーツ活動の機会向上等のため、新スポーツの普及啓発や小学校で実施の「親子スポーツ教室」などに取り組んでいます。

 

鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン 

 町内最大のイベントとして実施している「鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン」を実行委員会と協力し、安全安心な大会が開催できるよう準備を行います。

 

 

美し国市町対抗駅伝 

 三重県が主催となり、県内29市町の代表10区間の選手が三重県庁からスポーツの杜伊勢までの区間でタスキをつなぎます。

第13回大会では町の部優勝、総合4位という成績を収めました。

町内関係団体と連携を図りながら練習会を開催し、選手の育成、世代間の交流に取り組んでいます。

 

 

町民サービス関係

 

お悔み手続き支援サービス

 ご遺族の方々が役場での各種手続きをスムーズに行えるように、役場での必要手続きの各課一括照会や、一部の情報を入力された申請書類をご用意させていただくことで、ご遺族の負担を軽減させていただく支援サービスを行います。

  

 

証明書交付コンビニ交付サポート窓口

 住民票の写し、印鑑証明書について、コンビニのマルチコピー機と同様の機器を設置し、コンビニと同じ操作で各種証明書を発行できるようにいたしました。窓口には職員がおりますので、お気軽にお声がけいただければ、職員がお手伝いします。各種証明書手数料を支払う際にQRコード決済を総合案内の窓口でご利用できます。

 

このページに関する問い合わせ先

コミュニティ振興課
電話番号:059-391-1160
ファクス番号:059-328-5995