トップ > 町の紹介 > 菰野町の文化 > 菰野町の文化財 > こもの文化財だより
こもの文化財だより
更新日:2024年4月1日
菰野町の文化や歴史を残し、伝えていくため、菰野町では「こもの文化財だより」を発行しています。
コミュニティ振興課では、過去から最新号までの各号の配布を行っています。
また、各号の閲覧は菰野町図書館でお願いします。
最新号(37号)
番号 | 第37号 | |
発行年 | 令和5年度(2023年) | |
題名 |
金剛寺所蔵「桑原氏系譜」について ~桑原家から見る菰野藩土方家の家督相続~ |
|
著者 | 学芸員 西山 祐実 | |
内容 |
桑原家は元々織田家に仕えていた家で、武左衛門重成の時、信長の次男・信雄に仕えたのち、信雄の重臣・土方雄久に禄高二千石で家臣として迎えられた。その後、土方家とともに菰野藩に入り、代々家老・年寄役等により菰野藩の政治を担ってきた。江戸時代初期に伝左衛門家と西桑原家の二つの家に分かれたが、西菰野の金剛寺には桑原家の墓所があり、同家に関する史料が大切に保管されている。本号は「桑原氏系譜」という家系図などから、桑原家と菰野藩の歴史を紹介していく。
|
|
ダウンロード (Download) |
第37号 こもの文化だより(日本語版/Japanese)(PDF文書/1MB)
|
36号
番号 | 第36号 | |
発行年 | 令和4年度(2022年) | |
題名 |
国指定重要文化財 |
|
著者 | 学芸員 西山 祐実 | |
内容 |
長快作長谷寺式十一面観音立像は、平成20年に(公財)岡田文化財団パラミタミュージアムの所有となり、歴史的価値が高いことから、平成28年に国の重要文化財に指定された。古くて新しい文化財の魅力とともに、明治の神仏分離政策による興福寺の解体と再興を背景に、所有者が移り替わり、菰野町へたどり着くこととなった十一面観音立像の軌跡を振り返ります。
|
|
ダウンロード (Download) |
第36号 こもの文化だより(PDF文書/1MB)(日本語版/Japanese)
|
35号
番号 | 第35号 | |
発行年 | 令和3年度(2021年) | |
題名 | 菰野横山菰野地域の石灰生産事情 ~近世後期から近代にかけて~ |
|
著者 | 稲垣 勝義 | |
内容 |
三重県北勢地域の鈴鹿山脈では石灰岩が多く産出され、近世後期には、石灰岩を焼いて造られる石灰肥料の効用が世間に広まりました。約200年以上前から、いなべ市の治田地域周辺で石灰肥料の生産が行われ、隣接する菰野地域でも生産されるようになった。菰野地域内で石灰生産を行うに至った経緯を、貴重な古文書や史料から読み解いていきます。 |
|
ダウンロード (Download) |
第35号 こもの文化だより(PDF文書/2MB)(日本語版/Japanese)
|
34号
番号 | 第34号 | |
発行年 | 令和2年度(2020年) | |
題名 | 菰野横山邸園の魅力を磁力に ~世界の KOMONO へ~ |
|
著者 | 横山 陽二 東海学園大学経営学部客員教授プロデューサー |
|
内容 | 国登録有形文化財 横山家住宅、国登録記念物 横山氏庭園の所有者が、横山家と菰野町との関わりの中から、その歴史と文化について紐解いていきます。 | |
ダウンロード (Download) |
第34号 こもの文化だより(PDF文書/4MB)(日本語版/Japanese) Issue34 Komono Cultural Properties Newsletter(PDF文書/3MB)(英語版/English) |
BACK NUMBER
番号 | 発行年(西暦) | 題名 | 著者 |
33 | 令和元年度 (2019) |
千草地区における石工の技術伝承 |
樋口 靖 |
32 | 平成30年度 (2018) |
智積用水を巡る村々の争い | 稲垣 勝義 |
31 | 平成29年度 (2017) |
サクラのなかま | 鈴木 耕作 (菰野町文化財調査委員、樹木医) |
30 | 平成28年度 (2016) |
県指定天然記念物 奥郷の寒椿「獅子頭」 |
鈴木 耕作 |
29 | 平成27年度 (2015) |
菰野の歴史を歩く(2) | 榎本 和真 (菰野町文化財調査委員) |
28 |
平成26年度 (2014) |
菰野の歴史を歩く | 榎本 和真 (菰野町文化財調査委員) |
27 | 平成25年度 (2013) |
国指定天然記念物 「田光のシデコブシ及び湿地植物群落」 |
鈴木 耕作 (菰野町文化財調査委員、樹木医) |
26 | 平成24年度 (2012) |
土方雄興の日記(改正版) | 菰野町教育委員会 |
26 | 平成23年度 (2011) |
土方雄興の日記(ひじかたかつおきのにっき) | 菰野町教育委員会 |
25 | 平成22年度 (2010) |
芸窓漫筆(げいそうまんぴつ) |
佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
24 | 平成21年度 (2009) |
南川金渓・蒋山・定軒と菰野藩学 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
23 | 平成20年度 (2008) |
湯の山温泉 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
22 | 平成19年度 (2007) |
御在所山のニホンカモシカ(特別天然記念物指定) | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
21 | 平成18年度 (2006) |
赤川出土の丸木舟 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
20 | 平成17年度 (2005) |
湯の山三嶽寺と周辺の遺跡 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
19 | 平成16年度 (2004) |
道場の歴史 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
18 | 平成15年度 (2003) |
朝明川の砂防堰堤 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
17 | 平成14年度 (2002) |
菰野の禅宗寺院 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
16 | 平成13年度 (2001) |
菰野町域の延喜式内社 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
15 | 平成12年度 (2000) |
町指定文化財 菰野藩土方家墓地 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
14 | 平成11年度 (1999) |
江野遺跡 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
13 | 平成10年度 (1998) |
杉谷中世墓地 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
12 | 平成9年度 (1997) |
菰野の絵馬 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
11 | 平成8年度 (1996) |
菰野町域の村落共同墓地 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
10 | 平成7年度 (1995) |
明治初期 農学講習所を興した鈴木 弘覚 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
9 | 平成7年度 (1995) |
菰野町の相撲文化遺産 | 高島 慎助 (四日市大学健康科学研究室教授) 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
8 | 平成6年度 (1994) |
田光の鋳物師 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
7 | 平成6年度 (1994) |
菰野の「力石」 | 高島 慎助 (四日市大学健康科学研究室教授) |
6 |
平成5年度 (1993) |
鵜川原地区における各区の成り立ち | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
5 | 平成4年度 (1992) |
菰野町の仏像 | 赤川 一博 (四日市市文化振興財団学芸員) |
4 | 平成3年度 (1991) |
日本の近代建築を開拓した人 吉沢村の大工 林 忠恕 |
畔柳 武司 (日本建築学会会員、名城大学理工学部講師) |
3 | 平成元年度 (1989) |
産業遺産 千草のひしゃく水車 | 黒川 静夫 (産業考古学会会員、松阪工業高等学校教諭) |
2 | 昭和63年度 (1988) |
北勢値域に於ける言語の様相 | 天理地域言語研究会 |
1 | 昭和62年度 (1987) |
下江平遺跡出土の墨書土器について | 森田 浩史 (菰野町教育委員会嘱託) |
ダウンロード
このページに関する問い合わせ先
コミュニティ振興課
電話番号:059-391-1160
ファクス番号:059-328-5995