メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップ  > くらしの便利帳 > 消防 > 救急車の適正利用と予防救急

救急車の適正利用と予防救急

更新日:2024年9月6日

シェア

 

救急車の適正利用について

救急車の適正利用とは、決して救急車を使用しないでくださいということではありません。救急車は限りのある社会資源です。今ある社会資源を有効活用できるように、重篤な症状が疑われる場合はためらわず救急要請をしてください。また、救急車はタクシーではありません。本当に緊急を要する人のため、救急車の適正利用にご協力ください。

 

予防救急について

救急車で搬送された事例を分析し、町民の皆様に広報することにより、事故等の未然防止を図る「予防救急」の取組を推進しています。誰しも好んで病気になったり、けがをする人はいません。できれば、一生かかわりたくないものです。日頃からの予防措置として健康管理に加え、重篤な病気になる前に、無理せず、早めに医療機関に受診して下さい。また普段の生活に潜む「危険を予知」し、突然のけが等を未然に防ぎましょう。

 体調に異変を感じたときは早めに休息を

高齢者の予防救急チラシ(PDF文書/630KB)

救急搬送の状況

救急出動件数は年々増加しており、令和5年は1780件と過去最高件数となりました。特に高齢者(65歳以上)の救急搬送が増加しており、令和5年は1022人が救急搬送されています。

 

高齢者の急病に対する注意事項

事故種別で一番多いのは急病になり、高齢者の搬送の73%を占めます。
症状が出にくいため重症化する恐れがありますので、ちょっとした変化に気づくことが大切になります。

 いつもと違う症状があれば早めに医療機関を受診しましょう。

いつもと違う症状があれば早めに医療機関を受診しましょう。
掛かり付けの医療機関を持ち、自身の健康状態や病状などについて相談してください。


高齢者のケガに対する注意事項

高齢者の転倒等による割合はその他の年齢区別に比べて多くなっています。ちょっとした事で骨折することがありますので注意しましょう。転倒は手すりや電灯を付けるなど、ちょっとした工夫で事故を未然に防ぐことが出来ます。

 



家庭に潜む危険

家庭に潜む危険

手すりのない、階段や段差
うす暗い部屋や廊下
片付いていない部屋
濡れた脱衣所
 

 一般負傷年齢区分別発生状況




 

子どもの急病やケガに対する注意事項

乳幼児の救急搬送件数は115件でしたが、その約8割は入院の必要のない軽症によるものでした。子どもの発熱やぐったりした姿を見た両親が「慌てて通報してしまった」などの声も耳にします。いざというときこそ正しい知識をもって、落ち着いて行動することが大切になります。

椅子から子供が転落

こども救急についてチラシ(PDF文書/776KB)

病院が見つからない場合(夜間・休日に救急車を呼ぶほどではないが、治療を受けたいときに対応可能な病院を調べることができます)

電話で調べる方法は
「救急医療情報センター」 電話 059-229-1199
パソコンでの検索は

  「医療ネットみえ」(外部リンクです)

 

急な子どもの病気等で相談したい場合(子供の病気・薬・事故に関することについて、医療機関の専門相談員に電話による相談ができます)

みえ子ども医療ダイヤル 電話 #8000
※ダイヤル式、IP電話など上記番号が使えない場合は059-232-9955。
※医療関係の専門相談員が電話相談に応じていただけます。
※19時30分~翌日8時00分の間、毎日利用できます。

※みえ子ども医療ダイヤル(外部リンクです)

 

全国版救急受診アプリ 

症状の緊急度を素早く判定。救急車を呼ぶ目安に。

QRコードを読み込むと緊急度を素早く判定し、利用できる医療機関や受診手段を知ることができます。

全国版救急受診アプリQRコード



  

患者等搬送事業者認定制度

寝たきりの方や車椅子を利用している方で、自分や家族などでは病院や福祉施設へ行けない方、移動が困難な方を対象にしています。車椅子や寝たきりの方を送迎でき、応急手当の道具を積んでいる。乗務員が応急手当の講習を受講している。こういった基準を満たした民間の搬送事業所を菰野町消防本部として認定する制度です。

患者等搬送事業者認定制度について

 

普通救命講習会の案内

奇数月は第3土曜日、偶数月は第3日曜日の9時00分~12時00分に定期普通救命講習会を実施しています。町内在住、在勤されている中学生以上の方はどなたでも受講が可能です。

申込・お問い合わせ先   

菰野町消防署
電話 059-394-3239
FAX 059-394-5766

菰野町ホームページよりインターネット申し込みも可能

普通救命講習会の申し込みはこちら


    
 

 救急車適正利用啓発ポスター

このポスターは、9月9日の救急の日にちなんで、町内小学校5年生が「救急車の適正利用」をテーマに描いた作品を活用して作成したものです。これから大人になっていく子ども達に、ポスター製作を通じ救急車の役割や正しい使い方について考えてもらう機会になればという思いから企画したものです。
 

 令和6年度入選作品ポスター

 

令和5年度入選作品を使用した救急車適正利用啓発ポスター


 救急隊からのお願い

持っている病気のことや飲んでいるお薬の情報は、病院で治療を受ける際、とても大切な情報です。救急隊も、病気やけがをした人を搬送する際、本人や家族から確認しています。有事に備えて、日頃からかかりつけの病院を決め、持っている病気や飲んでいるお薬について話し合ったり、情報としてまとめておくことが大切です。病気やけがをした人からいただく情報は、医師に伝えることで、治療に役立つ重要な情報ですのでよろしくお願いします。 

 

担当 菰野町消防署  救急車適正利用啓発担当

この記事に関するお問い合わせ 消防署 電話:059-394-3239 FAX:059-394-5766

 

このページに関する問い合わせ先

消防署
電話番号:059-394-3239
ファクス番号:059-394-5766