トップ > くらしの便利帳 > 戸籍・住民登録・印鑑証明・マイナンバー > マイナンバー > マイナンバーカードの受け取り
マイナンバーカードの受け取り
更新日:2022年10月24日
マイナンバーカードの受け取りについて
マイナンバーカードの交付申請をされた方には、カードの交付準備ができた方から順次、役場本庁舎にてご本人にカードの交付をしています。
現在申請から受け取りまで1か月程度かかります。
マイナンバーカードは、なりすまし防止の観点からも、厳格な本人確認の上、ご本人に交付しています。
マイナンバーカード見本(表・裏)
受け取りまでの流れ
詳しくは マイナンバーカードの受け取り(外部リンク。マイナンバーカード総合サイト)
1.交付通知書が届きます
マイナンバーカードの交付準備ができると順次、役場からマイナンバーカードの「交付通知書」(はがき)を住民票の住所へお送りします(転送することはできません)。
2.カードの受け取り日時を予約しましょう
カードの受け取りは、「予約制」です。
はがきが届いたら、記載された受け取り期限を確認し、カードの受け取り希望日時を役場住民課へ予約してください。
(予約は役場開庁時間のみ承ります)
カード交付日時
・役場開庁日 及び 毎月第4日曜日 9時00分~11時30分 13時00分~16時30分
※日曜日の交付は第4日曜から変更になる場合があります
カード交付場所
・役場本庁舎 1階 住民課窓口
注意事項
受付からカード受け取りまでに15分程度かかります。(時間に余裕をもってご来庁ください。)
予約制ですが、多少時間が前後することがあります。ご了承ください。
カードの受け取りの際は、お客様自身に住基ネットへの入力をしていただきます。
住基ネットの状況によっては、やむを得ず日時の変更をお願いすることがあります。
3.必要な持ち物をそろえましょう
必要な持ち物(すべて原本)をご持参の上、ご本人が役場本庁で交付を受けていただきます。
15歳未満のこどもであっても、ご本人(と親権者の2名)が必要な持ち物をそろえて受け取りに来てください。(詳細は下記をよくご覧ください)
4.カードの暗証番号をあらかじめ決めておきます
交付会場では、ご本人自身がタッチパネルでカードの暗証番号を設定します。
下記の「交付場所での手順 3.暗証番号の設定」をよくご覧のうえ、あらかじめ設定する暗証番号を決めておいてください。
必要な持ち物
- 交付通知書
- 通知カード
- 本人確認書類:本人確認書類(マイナンバー関連)の表の内、Aから1点、またはBから2点。
- 住民基本台帳カード:お持ちの方のみ。マイナンバーカードの交付の際に、返納になります。
15歳未満、成年被後見人の方は、上記に加えて次のものも必要です
15歳未満、成年被後見人の方は、上記に加えて次のものも必要です。15歳未満の方、成年被後見人の方の場合は、法定代理人に交付しますので、本人とともに受け取りに来てください。
必要な持ち物
前記の1から4のほか以下のものが必要です。
- 法定代理人の本人確認書類:本人確認書類(マイナンバー関連)の表の内、Aから2点、またはAおよびBからそれぞれ1点ずつ。
- 代理権者の確認書類:戸籍謄本、その他の資格を証明する書類の原本
注:本籍地が菰野町の方、菰野町の住民票で親子関係が分かる方は不要です。それ以外の方は親権者のわかる証明書(戸籍謄本)を本籍地から取り寄せて、ご持参ください。
代理人のみの来庁による受領は、やむを得ない場合に限ります(代理受領の場合)
本人が病気、身体の障がい、または未就学児等で交付場所に来ることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任することができます。この場合、本人が来ることが困難であることを証する書類、代理権者の確認書類などが併せて必要となります。(代理受領はこの場合に限ります)詳しくは、住民課へお問い合わせください。
注:仕事が忙しい、学校へ通っているなどの理由は含みませんので、ご了承ください。
必要な持ち物
- 交付通知書
- 交付を受ける本人の本人確認書類:本人確認書類(マイナンバー関連)の表の内、Aから2点、またはAおよびBからそれぞれ1点ずつ、もしくはBから3点で内写真付きを1点以上。
- 代理人の本人確認書類:本人確認書類(マイナンバー関連)の表の内Aから2点、またはAおよびBからそれぞれ1点ずつ。
- 代理権者の確認書類
・法定代理人の場合:戸籍謄本、その他の資格を証明する書類の原本
・その他の場合:委任状(交付通知書内「委任状」の欄に、本人が記入したもの) - 通知カード
- 本人の住民基本台帳カード:お持ちの方のみ。マイナンバーカードの交付の際に、返納になります。
- 本人が来ることが困難であることを証する書類の原本(任意代理人の場合のみ)
・例:診断書、本人の障害者手帳、本人が代理人の施設等に入所している事実を証する書類
注:未就学児が来庁できない場合は、本人が来ることが困難であることを証する書類は必要ありません。
交付場所での手順
受付の後、次の手順で交付します。(混雑時の待ち時間は含まず、受付からカード交付まで1人につき、15分程の時間を要します)
1.必要な持ち物がすべて揃っているかの確認
・すべて揃っていない場合は、カードの交付はできません。
↓
2.カードの受け取りが間違いなく本人かの確認
・持参いただいた「本人確認書類」や備え付けの「顔認証システム」、「口頭による質問」により本人の確認をします。
書類の内容だけでなく交付するマイナンバーカードの写真との同一性も確認します。
注:マイナンバーカードの写真と本人の顔を照合するため、交付の場で顔写真を撮影し、顔認証システムによる確認をする場合があります。
注:本人であると確認できない場合は、カードの交付はできません。
↓
3.暗証番号の設定
- マイナンバーカードは複数の暗証番号で管理します。交付の際に暗証番号を入力していただきますので、あらかじめ考えておくようにお願いします。
必要な暗証番号は以下の4種類となります。
(1)住民基本台帳事務用
(2)券面事項入力補助用
(3)利用者証明用電子証明書用
(4)署名用電子証明書用 - (1)から(3)は数字4ケタ、(4)は英数字6~16文字の暗証番号を設定します。(4)については英字は大文字で英字と数字いずれも1つ以上が必要です。
(1)から(3)の4ケタの暗証番号は同じ数字を設定することもできます。
この暗証番号を設定する際には、基本的には本人自身にタッチパネル操作をしていただきます。
注:簡単な数字の並びや生年月日、自宅の住所地番など推測されやすい番号を登録しないようにしましょう。
注:交付時は混み合うことが予想されますので、時間に余裕を持って来てください。
お問い合わせは
このページに関する問い合わせ先
住民課
電話番号:059-391-1120
ファクス番号:059-394-3423