トップ > その他のお知らせ > 特殊詐欺に注意してください
特殊詐欺に注意してください!
更新日:2022年6月2日
詐欺被害の発生
- 2022年5月31日、菰野町内において、医師や息子を名乗る者から
「息子さんが喉を傷めた。がんの可能性もあり、声も麻酔で変わっている。」
「病院で書類が入ったかばんをなくした。今日中にお金を振り込まなければならない。」
などの電話があり、自宅付近に訪れた男に、現金をだまし取られる特殊詐欺が発生しました。
- 2020年1月上旬から2月中旬にかけて、菰野町内において、通販会社を名乗る者から
「あなたの顧客情報が登録されているので消去しますか。」
「不正に顧客情報を消去するのが見つかってしまい刑事事件になる。保釈金を用意すれば、逮捕されない。」
などの電話があり、町内の路上で複数回にわたり、現金を直接だまし取られる特殊詐欺が発生しました。
- 2019年10月19日、菰野町内において、犯罪被害防止センターの職員を名乗る者から
「捕まった者が持っていた名簿に、あなたの名前が載っている。」
などの電話があり、トラブル回避の名目で現金をだまし取られる特殊詐欺が発生しました。
- 2018年6月22日、菰野町内において、
「電話しないと、不動産を差し押さえる。」
「訴訟取り下げのためのお金を払わないといけない。」
といった内容の「消費料金に関する訴訟最終通告のお知らせ」がハガキで届き、複数回にわたり、現金を宅急便で送付し、だまし取られる特殊詐欺が発生しました。
- 2018年6月1日、菰野町内において、医療センターの職員や息子を名乗る者から
「息子が治療中だ。」
「病院で財布を盗まれた。勤務先に支払う金が足りない。」
などの電話があり、現金を直接だまし取られる特殊詐欺が発生しました。
- 2018年5月24日、菰野町内において、県警や日本郵政を名乗る者から自宅に
「預けている金融機関の内部に犯罪者グループがいるので、預金を下ろしてほしい。」
「捜査のため現金を預からせてほしい。」
などの電話があり、自宅を訪れた男に、現金をだまし取られる特殊詐欺が発生しました。
- 2017年6月初旬頃から12月9日までの間、菰野町内において、債権委託回収者を名乗る者から携帯電話に
「プログラムが残っている。データを消すのでお金を払って下さい。」
「裁判にかける。家にお金を取りに行く。」
「コンビニでギフトカードを買って、カード番号を送ってほしい。」
などのメールが届き、複数回にわたり、コンビニエンスストアでギフトカードを購入し、電話でそのカード番号を伝え、だまし取られる特殊詐欺が発生しました。
予兆電話
菰野町内において、以下のような振り込め詐欺、還付金詐欺等の予兆電話が多発しております。
以下のような電話を受けたら、四日市西警察署(TEL059-394-0110)までご連絡をお願いいたします。
オレオレ詐欺の電話
「風邪で声が出ない」、「電話番号を新しく変えた」などという不審な電話が複数あり、これらの電話は、家族の名前を聞き出したり、電話がつながることを確認するための詐欺の予兆電話である。(2018年3月20日)
役場職員をかたる電話
役場職員を名乗る男から「保険料の還付金があります。使用している銀行を教えてください。」と電話があり、その後、金融機関職員を名乗る者から「スーパーのATMで手続きをお願いします。ATMに着いたら電話を下さい。」との電話があった。(2017年12月5日)
役場職員を名乗る者から「医療費の過払い金が発生しています。あなたの利用する金融機関名と口座番号を教えてください」との電話が複数件あった。(2017年11月24日)
国民生活センターをかたる電話
生活センターの職員を名乗る者から「あなたの個人情報が登録されており、登録を解除するには解除料が必要です。」との電話があった。(2017年12月5日)
国民生活センター「振り込み詐欺への注意喚起のページ」(外部リンク)
このページに関する問い合わせ先
総務課 安全安心対策室
電話番号:059-391-1102
ファクス番号:059-394-3199
四日市西警察署
電話番号:059-394-0110