トップ > くらしの便利帳 > 申請書・様式 > 各種申請書・様式ダウンロード > 子ども家庭課申請書等
子ども家庭課申請書等
更新日:2024年8月16日
◎保育園、幼稚園、認定こども園等の入園申込関係
入園申込の際は、以下(1)~(3)をご確認のうえ、必要事項を記入した申込書に保育の必要性を証明する書類等を添付のうえ、菰野町役場 子ども家庭課までご提出ください。申請書及び添付書類は、以下【各種様式】よりダウンロードのうえ、ご準備ください。
(1)令和8年度入園のごあんない(PDF文書)
(2)菰野町 保育園・幼稚園・認定こども園入園申込みに当たってのQ&A(PDF文書)
(3)保育の必要性を証明する書類一覧(PDF文書)
【各種様式】
|
子どものための教育・保育給付支給認定(変更)申請書(必須) ▶記入例(PDF文書) |
(エクセル文書) |
|
| 提出書類チェックリスト(必須) | (エクセル文書) |
|
| マイナンバー届出書(必須) | ||
|
就労証明書 ▶記入例、記載要領(PDF文書) |
(エクセル文書) |
|
| 内職申告(証明)書 | (エクセル文書) |
|
| 診断書 | (エクセル文書) |
|
|
介護・看護に関する申告(証明)書 |
(エクセル文書) |
|
|
求職活動申立書 |
||
|
タイムスケジュール申告書(就学) |
||
| 転入に関する申立書 | ||
|
保育施設入所希望届※きょうだい同時入所希望者用 |
||
|
委任状 |
||
|
別居・別生計申立書 |
||
| 収入申告書 | ||
|
入園辞退届 |
問い合わせ先 子ども家庭課 保育幼稚園係(直通) 059-391-1225
◎幼児教育・保育の無償化申請関係 (各種説明)
〇幼稚園(子ども・子育て支援新制度未移行)を利用する子ども
・対象 満3歳に達している就学前の子ども
・内容 入園料・保育料に対し、月額2万5,700円までが無償化されます。
| 申請書 | ダウンロード | |
| 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(新1号) | (エクセル文書/20KB) |
|
|
【記入例】子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(新1号) |
| 添付書類 | ダウンロード | |
| マイナンバー届出書(必須) |
〇預かり保育(幼稚園及び認定こども園)、認可外保育施設等利用、一時預かり等の無償化の対象となる子ども
・対象 「保育の必要性の認定」を受けた、満3歳に達する日以後の最初の3月31日を経過している就学前の子ども
※「保育の必要性の認定」には、就労などの要件(認可保育所の利用と同等の要件)があります。
・内容 月額3万7,000円までが無償化されます。
※市町村民税非課税世帯に限り、0歳から2歳までの子どもについても、月額4万2,000円までが無償化されます。
※幼稚園及びこども園(幼稚園部)の預かり保育を利用する場合は月額1万1,300円までが無償化対象となり、利用日数に応じて月額の上限額は変動します(上限額:450円×利用日数)。満3歳児については非課税市町村民税非課税世帯に限り、1万6,300円までが無償化されます。
| 申請書 | ダウンロード | |
| 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(新2号・3号) | (エクセル文書/41KB) |
|
|
【記入例】子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(新2号・3号) |
保育の必要性を証明する書類(下記のうち該当するものを提出してください。)
| 添付書類 | ダウンロード | |
| マイナンバー届出書(必須) | ||
|
就労証明書 |
||
| 【記入例】 就労証明書の記入例 |
||
|
診断書 |
||
|
介護に関する申告(証明)書 |
||
|
求職活動申立書 |
||
|
タイムスケジュール申告書※就学の場合 |
||
|
保育所等利用申し込み等の不実施に係る理由書 ※認可外保育施設を利用される場合 |
〇町外への転居や転園、退園等により認定を取り消す場合
| 申請書 | ダウンロード | |
| 施設等利用給付認定取消届 |
問い合わせ先 子ども家庭課 保育幼稚園係(直通) 059-391-1225
〇施設等利用費の償還払い ※請求書申請時期についてはこちらをご確認ください。
・保育の必要性の認定を受けた子どもが、次の施設等利用で負担された利用費をお支払いします。
◆認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、子育て援助活動支援事業(ファミリーサポート事業)
| 請求書 | ダウンロード | |
| 施設等利用費請求書(認可外保育施設等) | (エクセル文書/41KB) |
|
|
【記入例】施設等利用費請求書(認可外保育施設等) |
◆幼稚園・認定こども園・特別支援学校幼稚部の預かり保育事業の施設等利用費請求書
| 請求書 | ダウンロード | |
| 施設等利用費請求書(預かり保育) | (エクセル文書/38KB) |
|
|
【記入例】施設等利用費請求書(預かり保育) |
〇施設等利用費請求関係(施設用書類)
| 添付書類 | ダウンロード |
| 施設等利用費請求書(法定代理受領用・施設→町) | |
|
法定代理受領時における新制度未移行幼稚園の「特定子ども・子育て支援提供証明書(市町村提出用)」兼「請求額内訳書」 |
|
| 【記入例】法定代理受領時における新制度未移行幼稚園の「特定子ども・子育て支援提供証明書(市町村提出用)」兼「請求額内訳書」 | |
|
特定子ども・子育て支援の提供に係る領収証兼提供証明書(施設→保護者→町) |
|
|
【記入例】特定子ども・子育て支援の提供に係る領収証兼提供証明書(施設→保護者→町) |
|
| 子育て援助活動支援事業添付書類(ファミリーサポート→保護者→町) |
問い合わせ先 子ども家庭課 保育幼稚園係(直通) 059-391-1225
◎入園のしおり(町立保育園、幼稚園、こども園)
| 入園のしおり | ダウンロード |
| 令和7年度入園のしおり |
※私立の園に入園される場合は、直接入園する園にご確認ください。
このページに関する問い合わせ先
子ども家庭課
電話番号:059-391-1124
ファクス番号:059-394-3423
