トップ > 町の紹介 > 菰野町の文化 > 菰野町の文化財 > こもの文化財だより
こもの文化財だより
更新日:2021年2月22日
菰野町の文化や歴史を残し、伝えていくため、菰野町では「こもの文化財だより」を発行しています。
社会教育課では、過去から最新号までの各号の配布を行っています。
また、各号の閲覧は菰野町図書館でお願いします。
最新号
![]() |
番号 | 第34号 |
発行年 | 令和2年度(2020年) | |
題名 | 菰野横山邸園の魅力を磁力に ~世界の KOMONO へ~ |
|
著者 | 横山 陽二 東海学園大学経営学部客員教授プロデューサー |
|
内容 | 国登録有形文化財 横山家住宅、国登録記念物 横山氏庭園の所有者が、横山家と菰野町との関わりの中から、その歴史と文化について紐解いていきます。 | |
ダウンロード | 第34号 こもの文化だより(PDF文書/4MB) |
BACK NUMBER
番号 | 発行年(西暦) | 題名 | 著者 |
33 | 令和元年度 (2019) |
千草地区における石工の技術伝承 |
樋口 靖 |
32 | 平成30年度 (2018) |
智積用水を巡る村々の争い | 稲垣 勝義 |
31 | 平成29年度 (2017) |
サクラのなかま | 鈴木 耕作 (菰野町文化財調査委員、樹木医) |
30 | 平成28年度 (2016) |
県指定天然記念物 奥郷の寒椿「獅子頭」 |
鈴木 耕作 |
29 | 平成27年度 (2015) |
菰野の歴史を歩く(2) | 榎本 和真 (菰野町文化財調査委員) |
28 |
平成26年度 (2014) |
菰野の歴史を歩く | 榎本 和真 (菰野町文化財調査委員) |
27 | 平成25年度 (2013) |
国指定天然記念物 「田光のシデコブシ及び湿地植物群落」 |
鈴木 耕作 (菰野町文化財調査委員、樹木医) |
26 | 平成24年度 (2012) |
土方雄興の日記(改正版) | 菰野町教育委員会 |
26 | 平成23年度 (2011) |
土方雄興の日記(ひじかたかつおきのにっき) | 菰野町教育委員会 |
25 | 平成22年度 (2010) |
芸窓漫筆(げいそうまんぴつ) |
佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
24 | 平成21年度 (2009) |
南川金渓・蒋山・定軒と菰野藩学 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
23 | 平成20年度 (2008) |
湯の山温泉 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
22 | 平成19年度 (2007) |
御在所山のニホンカモシカ(特別天然記念物指定) | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
21 | 平成18年度 (2006) |
赤川出土の丸木舟 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
20 | 平成17年度 (2005) |
湯の山三嶽寺と周辺の遺跡 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
19 | 平成16年度 (2004) |
道場の歴史 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
18 | 平成15年度 (2003) |
朝明川の砂防堰堤 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
17 | 平成14年度 (2002) |
菰野の禅宗寺院 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
16 | 平成13年度 (2001) |
菰野町域の延喜式内社 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
15 | 平成12年度 (2000) |
町指定文化財 菰野藩土方家墓地 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
14 | 平成11年度 (1999) |
江野遺跡 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
13 | 平成10年度 (1998) |
杉谷中世墓地 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
12 | 平成9年度 (1997) |
菰野の絵馬 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
11 | 平成8年度 (1996) |
菰野町域の村落共同墓地 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
10 | 平成7年度 (1995) |
明治初期 農学講習所を興した鈴木 弘覚 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
9 | 平成7年度 (1995) |
菰野町の相撲文化遺産 | 高島 慎助 (四日市大学健康科学研究室教授) 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
8 | 平成6年度 (1994) |
田光の鋳物師 | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
7 | 平成6年度 (1994) |
菰野の「力石」 | 高島 慎助 (四日市大学健康科学研究室教授) |
6 |
平成5年度 (1993) |
鵜川原地区における各区の成り立ち | 佐々木 一 (菰野町郷土資料館) |
5 | 平成4年度 (1992) |
菰野町の仏像 | 赤川 一博 (四日市市文化振興財団学芸員) |
4 | 平成3年度 (1991) |
日本の近代建築を開拓した人 吉沢村の大工 林 忠恕 |
畔柳 武司 (日本建築学会会員、名城大学理工学部講師) |
3 | 平成元年度 (1989) |
産業遺産 千草のひしゃく水車 | 黒川 静夫 (産業考古学会会員、松阪工業高等学校教諭) |
2 | 昭和63年度 (1988) |
北勢値域に於ける言語の様相 | 天理地域言語研究会 |
1 | 昭和62年度 (1987) |
下江平遺跡出土の墨書土器について | 森田 浩史 (菰野町教育委員会嘱託) |
ダウンロード
このページに関する問い合わせ先
教育委員会事務局 社会教育課
電話番号:059-391-1160
ファクス番号:059-391-1195