トップ > くらしの便利帳 > 健康・医療 > 医療 > 高齢者の予防接種 > 高齢者帯状疱疹予防接種について
高齢者帯状疱疹ワクチン予防接種について
更新日:2025年4月1日
令和7年度から高齢者帯状疱疹ワクチン定期予防接種が始まります
●帯状疱疹とは?
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時のウイルスが、加齢に伴い再活性化することが原因で起きる病気です。50歳代から発症しやすくなり、70歳代で発症する方が最も多くなっています。また、合併症のひとつ「帯状疱疹後神経痛」は、皮膚の症状が治った後にも痛みが残り、日常生活に支障をきたすこともあります。
●帯状疱疹ワクチンとは?
帯状疱疹ワクチンには組換え(不活化)ワクチンと生ワクチンの2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続時間、副反応などが異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
◎定期接種対象者
菰野町に住民登録のある以下の方
・令和7年度中に、65、70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方 (ただし、令和7年度に限り、100歳以上の方を含みます)
※令和7年度から令和11年度までの5年間は経過措置のため、5歳刻みとなり、令和12年度以降は、接種日時点で65歳の方のみが対象となる予定です。
・60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
◎接種期間
令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
組換え(不活化)ワクチン(GSK社) | 生ワクチン(阪大微研) | |
接種回数 |
2回 |
1回 |
接種方法 | 筋肉注射 |
皮下注射 |
接種費用(自己負担金) ※生活保護世帯の方は無料 |
6,000円/1回 |
2,500円 |
接種スケジュール |
1回目接種後、2か月以上間隔を置いて、当該年度中に2回目を接種。 ※1月末までに1回目の接種を終えましょう! |
当該年度中に1回接種 |
発症予防効果 (接種から5年後) |
9割程度の予防効果 |
4割程度の予防効果 |
接種できない方 | 免疫の状態にかかわらず接種可能 |
病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。 |
接種に注意が必要な方 |
血小板減少症や凝固障害を有する方、 抗凝固療法を実施されている方 |
輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方 |
◎予診票の送付
対象となる方へ「組換え(不活化)ワクチン予防接種予診票」を個別送付します。
<生ワクチンを希望される方へ>
生ワクチンの接種を希望される方は、医療機関にて「組換え(不活化)ワクチン予診票」と「生ワクチン予診票」と差し替えいたします。必ず「組換え(不活化)ワクチン予診票」を持参のうえ、医療機関窓口にご相談下さい。
(予診票を紛失された場合は再発行の申請手続きが必要です。役場健康福祉課までお問い合わせください)
◎持ち物
- 高齢者帯状疱疹ワクチン予防接種予診票
2. 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)
◎その他
- できる限りかかりつけ医で接種してください。予約が必要な医療機関もありますので、あらかじめ医療機関にお問い合わせください。
- 接種後は、健康手帳等に接種日、ワクチン名等を記録しておくことをお勧めします。
◎予防接種相談窓口
相談電話番号 059-236-4155(毎週火・金曜日10~12時、13~16時)
◎予防接種健康被害救済制度について
予防接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
詳しくは厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度について」をご確認ください。
申請に関する相談は、健康づくり係(TEL059-391-1126)へお問い合わせください。
このページに関する問い合わせ先
健康福祉課 健康づくり係
電話番号:059-391-1126
ファクス番号:059-394-3423