メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップ  > その他のお知らせ > 価格高騰重点支援給付金について

価格高騰重点支援給付金について

更新日:2023年12月1日

シェア

受付終了しました。

 

事業概要

電力・ガス・食料品等の生活必需品の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対して、価格高騰重点支援給付金を支給します。

 

支給要件

基準日(令和5年6月1日)において菰野町に住民登録があり、世帯構成員全員が令和5年度の住民税均等割を課されていない世帯

 

給付額

1世帯当たり3万円

 

給付までの流れ

1.菰野町から支給要件を満たすと見込まれる世帯の世帯主様宛に確認書・返信用封筒等を送付します。
  (令和5年7月28日発送済です。)

2.送付された確認書に必要事項を記入してください。PDFダウンロード記入方法はこちら(PDF文書/485KB)

3.送付された返信用封筒に確認書等の必要書類を入れ、返送してください。
  申請期限:令和5年11月30日(木)

4.必要書類が町に到着後、1~2週間程度で指定された口座に給付金を振り込みます。入金状況は通帳でご確認ください。

 

必要書類

手続きをする人 世帯主本人 代理人  
 支給口座の変更  なし あり なし あり
 確認書
 口座確認書類 (※) (※)
世帯主の本人確認書類  (※)
 代理人の本人確認書類

 (※)公金受取口座(世帯主名義に限る)に変更する場合は不要です。

 【口座確認書類】金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人(カナ)がわかる通帳やキャッシュカードの写し

 【本人確認書類】マイナンバーカード(写真入り・表面)、運転免許証、パスポート等の写し
 

資料

PDFダウンロード 価格高騰重点支援給付金のご案内(PDF文書/464KB)

 

Q&A

Q1 令和5年6月2日以降に菰野町へ転入した場合、価格高騰重点支援給付金は申請できないのか。
A1 原則、菰野町の支給対象とはなりません。転入前の市町村にご確認ください。

Q2 確認書を住民登録のある住所地以外で受け取りたい場合はどうすればよいのか。
A2 確認書は、原則として住民登録のある住所地に送付します。住民登録のある住所地以外で一時的に居住している等の理由により確認書が届かない場合、下記のお問い合わせ先にご相談ください。

Q3 確認書に印字されている口座以外の口座で受け取りを希望する場合はどうすればよいのか。
A3 送付された確認書に受け取りを希望する口座情報を記入し、受取口座確認書類及び本人確認書類とともに、菰野町役場健康福祉課価格高騰重点支援給付金担当まで提出してください。なお、確認書に印字されている銀行、支店名、口座番号等は令和2年度の定額給付金事業、令和3年度及び令和4年度の非課税世帯給付金事業のうち、直近で振込先口座として指定された口座となっています。

PDFダウンロード記入方法はこちら(PDF文書/485KB)
PDFダウンロード必要書類はこちら(PDF文書/139KB)


Q4 
価格高騰重点支援給付金は課税の対象となるのか。

A4 価格高騰重点支援給付金については、課税の対象や差し押さえの対象となりません。

  

配偶者やその他親族からの暴力(DV)などを理由に避難している方へ

DV等の特別な事情により住民票を動かさず、菰野町に在住されている方も価格高騰重点支援給付金をご自身が受給できる可能性があります。
住民票上の世帯主が既に給付金を受け取っている場合でも、一定の要件(DV避難中であることの証明等と収入要件)を満たせば、菰野町で受給することができます。ご相談やお手続きにつきましては、下記のお問い合わせ先にご連絡ください。

 

価格高騰重点支援給付金を装った「詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください

価格高騰重点支援給付金に関して、菰野町役場や町の職員が電話や訪問等により、次のことを求めることはありません。

■現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること
■受給にあたり、手数料の振込みを求めること
■Eメール等を送り、URLをクリックして申請手続きを求めること

 

お問い合わせ先

 菰野町役場 健康福祉課 価格高騰重点支援給付金担当(8:30~17:15 土日祝除く)
 TEL:059-391-1123 FAX:059-394-3423

このページに関する問い合わせ先

健康福祉課 社会福祉係
電話番号:059-391-1123
ファクス番号:059-394-3423