トップ > その他のお知らせ > 新型コロナウイルス感染症関連 > 新型コロナワクチン接種に関するお知らせ > 5歳から11歳の方の接種について
5歳から11歳の方の接種について
更新日:2023年9月20日
接種を希望される保護者の方へ 9月20日(水)以降、5~11歳の方に使用するワクチンは、
接種回数にかかわらずファイザー社小児用XBB.1.5対応1価ワクチンになります。
ただし、ワクチン入荷の都合上、町内医療機関で接種ができるのは9月29日(金)以降です。
(令和5年9月20日)
小児接種の実施期間が令和6年(2024年)3月31日まで延長されました。
ただし、基礎疾患の有無等により、追加接種が可能な時期や回数が異なりますのでご注意ください。詳しくは、厚生労働省ホームページ「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」をご確認ください。
ワクチンを受ける際には、感染症予防等の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人および保護者の方の意思に基づいて接種をご判断ください。
また、年齢計算に関する法律に基づき、誕生日の前日にひとつ歳をとることとしますので、12歳の誕生日が近い方はご注意ください。
(例)平成23年(2011年)10月3日生まれ
・令和5年10月1日までに1回目を接種する場合 →5~11歳用ワクチンを使用
・令和5年10月2日以降に1回目を接種をする場合 →12歳以上用ワクチンを使用
<目次>
<1> 初回接種(1、2回目接種)について
対象者 |
5歳から12歳の誕生日の前々日までの方 |
使用ワクチン(※) (9月20日~) |
|
接種回数等 | 3週間あけて2回接種 (1回 0.2ml) |
接種券の送付時期 |
5歳を迎える誕生月の月末までに発送 |
(※)使用するワクチンは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。
1回目に5~11歳用ワクチンを接種後、12歳の誕生日の前日を迎えた場合、2回目も1回目と同じ5~11歳用ワクチンを接種します。
<2> 3回目以降接種について
対象者 |
直近の接種日から3か月が経過した、5歳から12歳の誕生日の前々日までの方 |
使用ワクチン (9月20日~) |
|
接種券の 送付時期 |
直近の接種日から3か月が経過後 |
※直近の接種を他市町村で接種後に菰野町に転入された方は、接種券は自動発行されません。
必ず菰野町新型コロナウイルス予防接種対策室にお申し出ください。
<3>個別接種の予約について(共通)
- 予約方法や実施日時など詳しくは各医療機関にお問い合わせください。
- 通常診療に支障が出ないよう、医療機関へ必要以上の問い合わせはお控えください。
- 令和5年9月20日時点の医療機関です。一覧にある医療機関も新規予約を受付けていない場合があります。
□町内の実施医療機関
医療機関名 | 住所 | 接種対象 | 予約方法 | |
あそクリニック | 潤田2150-3 | かかりつけのみ |
電話受付 |
|
ばんの小児科 | 菰野2268-5 | かかりつけ以外も可 | ばんの小児科の ホームページから インターネット予約 |
町内医療機関ではファイザー社小児用XBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。
□町外の実施医療機関
四日市市、川越町、朝日町の医療機関でも接種を受けることができます。
詳しくは、各市町のホームページをご確認ください。
町外の医療機関で接種をされる場合、予約時に必ず使用ワクチンをご確認ください。
・菰野町、四日市市、川越町、朝日町以外での接種について
→治療中の医療機関や、実際にお住まいの地域でワクチンを受けられる場合があります。医療機関所在地、実際にお住まいの市町村の相談窓口にお問い合わせください。
<4>接種当日の持ち物
〈1、2回目の場合〉
・シール式接種券: 2回目の接種でも必要です。
・予診票 : 事前にご自宅で記入してください。 (保護者の署名をお願いします)
〈3回目以降の場合〉
・接種券一体型予診票:事前にご自宅で記入してください。(保護者の署名をお願いします)
〈共通〉
・健康保険証 : 本人確認書類として、また緊急時の診療のため
・お薬手帳 : 服薬中の方は必ずお持ちください。
・母子健康手帳
・不織布マスク
<5>注意事項
・保護者(親権を行う者または後見人)の同伴が必要です。
保護者の方が同伴できない場合は、お子様の健康状態を普段からよく知っている親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
【1、2回目の場合】 委任状は予診票の裏面にあります。
【3回目以降の場合】 委任状はこちら(PDF文書/44KB)からダウンロードしてご記入ください。
・当日はすぐに肩を出せる服装で来てください。
・37.5℃以上の発熱や体調不良の場合はワクチン接種が受けられません。
・本ワクチン接種と同時または、前後2週間は、原則、他のワクチン接種が受けられません。
<6>接種や副反応に関する相談
三重県が設置している「新型コロナウイルスワクチン副反応相談窓口」では小児への新型コロナウイルスワクチン接種の副反応に関するお問い合わせや相談を受け付けています。
詳しくは、みえ新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイトをご覧ください。
また、ワクチン接種全般に関するお問い合わせは、厚生労働省が設置している「新型コロナワクチンコールセンター」でも受け付けています。 詳しくは、厚生労働省コロナワクチンナビをご覧ください。
0593275431 0593275430
このページに関する問い合わせ先
新型コロナウイルス予防接種対策室
電話番号:059-327-5431
ファクス番号:059-327-5607