トップ > くらしの便利帳 > 消防 > 火災予防 > 住宅用火災警報器について
住宅用火災警報器について
更新日:2023年5月22日
◆ 設置の義務化
平成20年6月1日に住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。もしまだ設置していない方は必ず設置しましょう。
現在設置されていない方へ(リーフレット)(PDF文書/3MB)
◆ 取付場所・設置方法
住居内の全ての寝室に煙式の警報器を取り付けましょう。また、二階以上で寝ていると避難が困難です。早期に発見するため、二階以上に寝室がある場合には、階段にも煙式の警報器を取り付けましょう。義務ではありませんが、台所にも設置することをお勧めします。台所の場合、熱式の警報器が望ましいです。
設置は、初めての人でもドライバー1本で簡単にできます。時計のように壁掛け設置でも有効です。詳細は商品に付いている設置説明書をご覧下さい。下記より設置場所についてダウンロードできますのでご確認下さい。
◎ダウンロード
ダウンロード | |
住宅用火災警報器の設置場所 | (PDF文書/152KB) |
◆ 購入先
電気店、ホームセンター、防災設備取扱店などで購入できます。購入の目安として、合格表示のついた警報器を購入しましょう。価格はかなりお値打ちになってきました。安いもので2千円前後のものもあります。
◆ 維持管理方法
商品によっては、1年間の保証がついているものや電池の寿命が5年や10年のものなど、様々な商品があります。保証期間中や電池の寿命を考えて、まだ大丈夫!と放置せず、毎月の動作確認やホコリを取るなどの清掃をしましょう。また、設置から10年経過するものも増えてきます。電池切れの警報音が鳴ったら電池交換または機器交換を行い、もしもの時に備えましょう。
◎関連リンク(外部リンクです)
日本火災報知機工業会 警報器が鳴ったときの対処方法のページ
このページに関する問い合わせ先
消防本部 予防課
電話番号:059-394-3238
ファクス番号:059-394-5766