メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップ  > くらしの便利帳 > 介護・障がい > 介護予防・日常生活支援総合事業 > 介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)のサービス内容について

介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)のサービス内容について

更新日:2025年1月29日

シェア

◎総合事業のサービス内容

〇介護予防・生活支援サービス事業

・対象者
要支援1・2の認定を受けている方、または基本チェックリストでサービスが必要と判断された方

種類 内容 料金(※)
訪問型
サービス
従前相当サービス
(ホームヘルプサービス)
従来の介護事業所による介護ヘルパー資格者が生活援助や身体介護等を行います。 サービス
利用料の1割
訪問型
短期集中予防サービス
訪問栄養指導
管理栄養士が自宅に訪問し、低栄養状態の改善等の指導を行います。
1回目600円
2回目以降400円
訪問歯科指導
歯科衛生士が自宅に訪問し、口腔ケア等の指導を行います。
1回目600円
2回目以降400円
通所型
サービス
従前相当サービス
(デイサービス)
通所介護事業所で入浴、食事、レクリエーションなどの日常生活上の支援や生活行為向上のための支援を行います。
(入浴に介助が必要な人など向け)
サービス
利用料の1割
通所型
短期集中予防サービス
はつらつ体力づくり教室(運動)
半年(約6ヵ月)後の生活機能の改善を目指し、筋力アップ体操等を行います。
(半年後の評価により最大1年まで利用可能))
400円
(送迎含む)

※一定以上の所得のある方は料金が2倍または3倍になります。

 

〇一般介護予防事業

・対象者
町内在住で65歳以上の方
 

教室名 内容 申込

介護予防教室
(フレイル予防)
(認知症予防)

フレイルや認知症を予防するための健康講座を行います。
講話・運動実習などの連続講座です。

介護予防運動教室 ストレッチ・筋力アップ体操を椅子に座って行います。
また、転倒予防体操なども行います。
不要
お元気サポーター
養成講座
地域で介護予防運動を推進していくボランティアさんの養成を行います。 養成後はコミュニティセンターなどで地域の皆さんと介護予防運動を行います。
みんなの運動サロン 各地区コミュニティセンターにおいて、お元気サポーターさんといっしょに介護予防運動を実施します。 不要
・いきいきサロン
・地域の茶の間
集まった人同士でのおしゃべりや体操・ゲームなど、さまざまな内容で交流しています。 不要

 

このページに関する問い合わせ先

健康福祉課 介護高齢福祉係
電話番号:059-391-1125
ファクス番号:059-394-3423