メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップ  > 町の紹介 > 菰野町の文化 > 菰野町の文化財 > 【その他】玉葛水

【その他】玉葛水

更新日:2017年4月1日

シェア

 葛水
(現在は安全の為柵が有ります)
【その他】玉葛水

玉葛水は「玉かずら湯」または「道西坊」とも呼ばれており、この「湯」とは池や井戸から湧き出る清水のことである。

この玉葛水には、日本武尊にまつわる伝説がある。尊が東国の蝦夷(えみし)を平定して帰る途中、伊吹で賊を征伐した際に病気にかかり、伊勢国へ入られて病が重くなり、足が三重に曲がり、御館の足洗池で御足をすすがれて、更に道を西へのぼり、鵜川原のこの玉葛水で御目を洗われて、さらに南の鈴鹿に至り、ついに力尽きて能褒野(亀山市)で亡くなったというものである。

この辺の村々は、応仁の乱によってすっかり荒廃した。その頃、千種城主5代目の治庸は鵜川原にきて禅林寺を再興し、またこの村の由来と伝説を聞き、その荒廃を嘆き復興に努めたと伝えられている。

昔の人々は尊の伝説にあやかり、この玉葛水の清水で目を洗うと眼病が治ると信じ、近隣の村々から井戸の水を汲みにくる人が絶えなかったと言う。

また、この玉葛水は神水として三重神社(下村にあった神社)の神前に供えられていた。その後昭和10(1935)年に、下村の人達の手によって井戸は美しい玉石で積み囲まれ、上には瓦葺の覆屋が建てられ、大切に聖地として守られてきた。ここには菅原、須賀、三重神社などかつて下村にあったお宮の碑石があり、文化元(1804)年と銘のある石燈籠も一基遺されている。

井戸の北側を通る道は、菰野から桑名への道筋であり、四日市から千草への旧街道でもあった。井戸の内に安置する5体の青石板碑形の石地蔵は、この井戸の古い歴史を物語っているようでもある。
 

このページに関する問い合わせ先

コミュニティ振興課
電話番号:059-391-1160
ファクス番号:059-328-5995