メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップ  > 町の紹介 > 菰野町の文化 > 菰野町の文化財 > 【町指定】旧千草村庄屋辻家文書

【町指定】旧千草村庄屋辻家文書

更新日:2017年4月1日

シェア

有形文化財

【町指定】旧千草村庄屋辻家文書
【指定日】昭和49年11月26日
【所在】大字千草

戦国時代の千草村は、北勢48家の豪族の雄としての千種氏の拠点であった。信長の伊勢平定後の永禄11(1568)年、千草村は滝川一益の支配下となったが、天正11(1583)年、一益は秀吉に追われ、織田信雄の所領となった。一時、信雄の家臣生駒雅楽頭親正の支配となり、天正19(1591)年信雄が秀吉に忌避され秀次の所領となり、一柳直盛が桑名にあって、北勢5郡を支配することになった。

江戸初期の慶長6(1601)年、桑名城の本多忠勝の所領となり、元和3(1617)年桑名藩松平定勝11万石の領下となった。文政6(1823)年忠堯が武蔵国忍へ移封され忍藩となった。

天保13(1842)年天領となり、信楽代官所の支配下となって、再び安政元(1854)年忍領に復帰し、明治2(1869)年忍県となった。封建制度下の村の所属の変遷は激しいものであった。

辻家はもともと千種氏に仕え、代々千草村の庄屋を務めた家である。同家に所蔵される文書は、文禄年間(1592~1595)から慶応年間(1865~1867)に至るまで、江戸時代全期にわたって、前記の藩政の支配関係、入会、水利、農業、社寺、交通、租税等を記した村方文書である。

この辻家文書によって、千草村はもちろん、付近の音羽、潤田等隣村諸村の関係を知ることができる。資料数300余点は、近世の農村郷土資料として貴重なものである。

このページに関する問い合わせ先

コミュニティ振興課
電話番号:059-391-1160
ファクス番号:059-328-5995