トップ > 町の紹介 > 公共交通(コミュニティバス、のりあいタクシー等) > 菰野町地域公共交通会議 > 菰野町MaaS「おでかけこもの」について
菰野町MaaS「おでかけこもの」について
更新日:2020年10月23日
菰野町MaaS「おでかけこもの」は本格運用を開始し、多くの皆様にご利用いただいています。引き続き機能向上に取り組んでいます。
●令和2年10月23日から、のりあいタクシーの会員登録がdアカウント、LINEアカウントと連携することができるようになりました。
《作成協力:公共交通利用促進ネットワーク様》
●詳しい使い方は「おでかけこものご利用方法(PDF文書/1MB)」をご覧ください。
令和元年度と2年度、2年連続で国土交通省のモデル事業に選定されています
菰野町の公共交通
菰野町の公共交通は鉄道(近鉄湯の山線)、三重交通路線バス、尾高タクシー、御在所ロープウエイ、それに町が運行しているコミュニティバスとオンデマンド交通ののりあいタクシーがあります。これら町内の様々な公共交通を使って町内のおでかけを便利にするために、菰野町MaaS「おでかけこもの」の実用化に向けて取り組んでいます。
●令和元年度の取り組み
国土交通省から事業選定を受ける
令和元年度、菰野町は国土交通省が支援を行う全国19事業の一つに選定されました。当町のMaaS「おでかけこもの」は菰野町地域公共交通会議が主体となり、事業を実施します。
※Mobility as a Service「MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)」とは、「出発地から目的地まで、利用者にとっての最適経路を提示するとともに、複数の交通手段やその他のサービスを含め、一括して提供するサービス」 (「都市と地方の新たなモビリティサービス懇談会(国土交通省)」における定義)です。
出典:国土交通省
事業内容
「おでかけこもの」では、コミュニティバスとのりあいタクシーを乗り継いで利用していただくため、町内全てののりあいタクシーの乗降場所から乗降場所までの移動や、コミュニティバスや近鉄湯の山線、三重交通路線バスとの乗り換え案内などが検索できるようにするとともに、のりあいタクシーの予約も併せて行えるようにします。また、多言語対応として、外国人旅行客だけでなく、町内在住、在勤の外国人の方も公共交通をご利用いただけるようにします。
おでかけこもの実証実験
令和2年1月に「おでかけこもの」のシステムが構築されたことから、実証実験を実施しました。
●実験期間 令和2年1月15日(水) ~ 2月29日(土)
●実験内容 ・地域内交通乗り継ぎ情報を連携させる町民、観光客向けWEBサイトの実証
・のりあいタクシーの予約受付と配車オペレーションのシステム化の実証
◎おでかけこものは上のQRコードを読み取ってください。
※実証実験の詳細についてはこちらに詳細が掲載されています(株式会社NTTドコモへの外部リンク)
令和2年1月14日 菰野町MaaS「おでかけこもの」実証実験開始式を行いました。
実証実験の結果概要
実証実験の結果は次のとおりです。
●検索システム・予約システムへのアクセス数
目標:200アクセス/月 → 707人からアクセス(1/15~2/14)
●予約システムの利用率
目標:利用者全体の10% → 6.3% (1/15~2/14)
●予約システムを利用したオンデマンド乗合交通の利用者数
目標:30人/月 → 21人 (1/15~2/14)
◆1月のオンデマンド交通(のりあいタクシー)利用者数は318人、一日平均利用者数は13.25人
AI予約・配車システム 導入前(1/4 ~1/14)の1日平均利用者数は11.56人、のりあい率は7.7%
導入後(1/15~1/31)の1日平均利用者数は14.27人、のりあい率は13.1%
AI予約・配車システムを導入したことにより、従前より効率的な運行ができるようになったと推測しています。これまで利用されていなかった方(若年層)などからも気軽に利用されるようになったため、利用者の増につながったと推測されます。また、AI予約・配車システムを導入したことにより、のりあい率も向上し、効率的な運行がなされました。
(スマートフォン教室の様子)
1月16日から23日まで、町内5会場で計9回スマートフォン教室を開催し、67人の方に参加いただきました。
スマートフォンの使い方、菰野町MaaS「おでかけこもの」の使い方や登録の方法など、株式会社NTTドコモ東海支社、ドコモショップ菰野店の協力を受けて開催しました。
●経済産業省中小企業庁 2020年版「小規模企業白書」で、この取り組みが紹介されています。
第2部 地域で価値を生みだす小規模事業者 第2章 地域を支える小規模事業者
事例2-2-6 三重県菰野町(II-41ページ)
●令和2年度の取り組み
国土交通省から事業選定を受ける
令和2年度、菰野町は国土交通省が支援を行う全国38事業の一つに選定されました。当町のMaaS「おでかけこもの」は多くの町民の皆様にご利用いただいていますが、さらに進化させるために、機能の改善を図るとともに、新たな取り組みを実施します。
出典:国土交通省
おでかけこもの2nd stage実証実験
(1)実証実験名称 「安心して生活・来訪できるまち」実現に向け進化するMaaS「おでかけこもの」
(2)事業実施主体 菰野町地域公共交通会議 (事務局:菰野町)
(3)実証実験の概要
1)実証実験期間 令和3年1月18日(月) ~ 令和3年2月28日(日)
2)実証実験対象エリア 菰野町全域
3)実証実験内容
新型コロナウイルス感染症拡大による移動時の安全確保への意識の高まりをふまえ、
菰野町MaaS「おでかけこもの」の更なる機能向上とサービス付加を進める。
●のりあいタクシーにおける事前決済(キャッシュレス)機能の導入
●コミュニティバスにおける乗車時顔認証と子どもみまもりシステムの導入
●コミュニティバスにおけるバス位置情報(バスロケーションシステム)と車内密集度の表示
のりあいタクシーのWEB割引の継続
「おでかけこもの」は本格運用を開始し、現在まで多くの皆様にご利用いただいています。
「おでかけこもの」を利用してのりあいタクシーを予約していただいた方は、200円引きでご利用していただけます。
例えば、同じエリア内を移動する場合、一般の運賃が400円から200円に、高齢者、障がい者手帳をお持ちの方、小学生の運賃が300円から100円になります。
令和2年度も菰野町MaaS「おでかけこもの」の更なる改善に取り組みます。
このページに関する問い合わせ先
総務課 安全安心対策室
電話番号:059-391-1102
ファクス番号:059-394-3199