メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップ  > 防災情報 > 町の災害対策 > 自主防災組織

自主防災組織

更新日:2023年5月31日

シェア

地域に密着した消防活動

火災や大きな災害が起きた時、消防団をはじめ、救助や消火活動に活躍する、地域の自主防災組織の活動が注目されますが、火災をはじめとする各種災害は古くから私たちの生活をおびやかす脅威でした。
 
菰野町では各区の自警団や各地区婦人消防隊といった、地域の消防活動を担うボランティア組織があり、消火栓の点検や訓練に取り組んでいます。

自分たちの生活や村(集落)を自然災害などから守るための組織は古くからあり、その時代時代に名前を変えて活動してきたと思われますが、現在の区長が統轄して出水や地震などの非常時に備えた自警団の形ができたのは、終戦のすぐ後ではないかと思われます。
 
もちろんそれ以前の活動はありましたが、この時は一時治安が悪化したこともあり、集落を守るという意味から、夜番・夜警も行われていました。こういった時期の自警団は集落の全成人男子が出動するといった形でまかなわれていたようです。
 
また、婦人消防隊は昭和40年代に、若者の農村離れが進み昼間の迅速な消防団の活動が困難視される事態となって、初期消火の活躍を期待されて結成が進みました。婦人消防隊の訓練は主に水道の消火栓を使ってのものでした。

【婦人消防隊結成年と地区別隊員数】

結成年 地区名 当時の隊員数
昭和40年 鵜川原地区 66人
昭和42年 朝上地区 152人
昭和43年 菰野地区 266人
昭和57年 千種地区 92人
昭和58年 竹永地区 52人

 火災での初期消火が大変重要なように、突然降りかかる災害から、自分や家族の生命・財産を守るには、日ごろの意識の持ち方と、実際に災害が起きてしまった時、どれだけ素早く対応できるかということが重要なポイントとなりますが、一人での活動には限界があります。一番身近なお隣り同士や地域での助け合いはかかせません。

こういった先人の危機管理に対する取組は、消防団の活動とともに、今も受け継がれており、自分たちの地域は自分たちで守るという思いから、成り立っています。  

自主防災組織の状況

【婦人消防隊(合計5隊 総員760人)】(令和5年4月1日現在)

菰野地区婦人消防隊 362人
鵜川原地区婦人消防隊 74人
竹永地区婦人消防隊 71人
朝上地区婦人消防隊 139人
千種地区婦人消防隊 114人

【自警団(合計32団 総員678人)】(令和5年4月1日現在)

菰野地区 計6団 総員233人
鵜川原地区 計6団 総員 75人
竹永地区 計2団 総員 48人
朝上地区 計10団

総員143人

千種地区 計8団 総員179人

このページに関する問い合わせ先

総務課 安全安心対策室
電話番号:059-391-1102
ファクス番号:059-394-3199